毎年5月・11月に避難訓練を実施しているのですが、11月の訓練に向けて、より実践的なものとなるように訓練内容を検討しております。
ちょうど先月の「手をつなぐ」にトイレあれこれ、という記事があり、そこでも災害時のトイレについて特集されておりました。配管が詰まり水を流せない状況となった場合、トイレをどうするか?
成人は1日5回程度トイレに行くと言われています。そのため4名ホームですと、1日20回分のトイレの準備が必要です。既存トイレに大きめのビニール袋をつけ、新聞紙で吸収する方法、ペットシーツを使って吸収する方法、猫砂を使う方法等様々。
今回プレッソで考えているのが、大きめビニールにペットシートを置き、そこに排泄をする。100均売っているオムツ用ポリ袋は抜群の消臭力があるため、排泄し終わったシートはポリ袋に入れて燃えるゴミに捨てる。実際に排泄して捨てるまでするかは利用者さんと話し合いますが、簡易トイレの作り方については理解していただくつもりです。
災害時には1週間分のトイレと食料を備蓄する必要があると言われています。当ホームでは1週間分はまだ備蓄できていないため、非常食の選定も兼ねて色々試してみたいと思います。

